「 Linoの記事 」 一覧
【残業少なめ】デザイナーで派遣という働き方
皆さんは派遣という働き方を視野に入れたことはありますか? デザイナー、クリエイターは中小のデザイン事務所で働くことが王道となっているので、あまり考えたことがない方も多いかもしれませんが、クリエイティブ系の仕事でも派遣で働くことができます。 派遣とは? 派遣会社に登録し、派遣会社が紹介する企業に「出向」する働き方です。 派遣のメリット ・残業が少ない ・職場チェンジできる ・大企業で働ける 出向先の企業は無駄なコストを増やしたくないので、なるべく残業させないことが多いです。 また、人間関係や業 ...
辞めた後、どうすればいい?今から考えておくべきこと
デザイナーを辞めた後、どうする?自分に向いてる仕事はどうやって探す?異業種に転職できる?今後のために、今やるべき事を紹介します。
doda(デューダ)の詳細・登録方法
doda(デューダ)とは ・非公開求人を中心に仕事を紹介 ・2人体制での手厚いサポート doda(デューダ)は、パーソルキャリアが運営する転職情報サイトです。 元々は転職情報誌として発刊されたのが始まりで、1989年の創刊以来の長い実績と信頼があります。 サービス内容 dodaでは転職したい人の悩みに沿って、さまざまなサービスで転職成功までをサポートしています。 ・希望にあった求人の紹介 ・応募書類、面接アドバイス ・人柄、志向を企業に伝えて推薦応募 ・面接後の企業評価をフィードバック ・内定企業の雇用条 ...
デザインが向いてない人の特徴
デザインが向いてない人の特徴 筆者がこれまでデザイン業務に携わってきた中で、『この人はデザイン業界に向いてないな…』と感じた人には共通の特徴があります。 特徴を捉える力がない 世の中のデザインされているモノは独自の「リズム」=特徴を持っています。 絶対音感のある人が音楽を聴いた瞬間にピアノで弾けるように、デザイナーには広告の持つリズムを捉えて真似する事が出来ます。 この力によって先輩やの世の中にあるデザインを吸収し、スキルアップしていきます。 デザインが苦手は人はこの「リズム」を直感的に捉える力が弱い傾向 ...
ハタラクティブの評判・口コミ
転職エージェント「ハタラクティブ」について詳しく解説します。 ハタラクティブはIT事業を展開するレバレジーズ株式会社が運営する転職エージェントです。 ハタラクティブの特色 他の転職エージェントにはない特徴として ・既卒 ・20代 ・フリーター に特化しています。 30代でハタラクティブに登録して転職に成功した人もいるにはいるみたいですが、かなり少数のようです。 30代の人は他のエージェントに登録した方が良さそうですね。 未経験業種への紹介を売りにしているだけあって、職歴がないことを理由に門前払いすることは ...
デザインスキルを向上させる方法
デザインセンスがなくて仕事が辛い…。 と嘆いているデザイナーさんは決して少なくないと思います。 そんなデザイナーさんのために、デザインが上達する方法を紹介します。 デザイン力を上達させるための5要素 広告デザインは以下の5つの要素から成り立っています。 ・配色 ・フォント ・レイアウト ・あしらい ・ひらめき デザインが上手く出来なくて悩んでいる人は、この5要素すべて(またはどれか)が勉強不足の状態と考えられます。 この5要素から苦手分野を一個づつ克服していけば、デザインスキルは必ず向上します。 フォント ...
初めてでもよく分かる「転職エージェント」とは?
条件の良い職場に転職したいと考えるなら、誰でも求人サイトや就職情報誌を利用すると思いますが、「転職エージェント」となると使ったことがない、存在自体知らなかった、という方も多いようです。 そこで今回は、転職エージェントの仕組みとメリットを解説します。 転職エージェントと求人サイトの違い 転職エージェントをよく知らない人は、「転職先なんて求人サイトで探せばいいんじゃないの?」と思うかも知れません。 しかし、転職エージェントと求人サイトは仕組みが全く別物なのです。 アドバイザーとの面談がある 求人サイトと最も違 ...
今さら聞けない「非公開求人」とは?メリットは?
転職エージェントが「非公開求人」の紹介を売りにしているのをよく見かけますが、 「非公開求人」の何がそんなに良いのでしょうか? そもそも「非公開求人」とは? 一般求人サイトや求人情報誌に掲載されることがない求人の事です。 非公開求人のほとんどは転職エージェントが保有しています。 求人を非公開にする理由って? これは簡単な話で、一般求人サイトに求人を載せると、さばききれない量の応募が来るからです。 私が面接官をしていた頃の経験ですが、 一度求人サイトに募集を掲載しただけで50人〜100人の応募が来ます。 その ...
希望通りの仕事に転職する裏技
デザイナーを辞めて異業種に転職しようと考えていても、 自分に合った仕事が分からない ブラック企業に転職してしまったらどうしよう などと悩んでいる人がほとんどではないでしょうか。 実は、自分の希望に合った仕事に転職するにはコツがあります。 このページではその方法を「希望通りの転職ができる裏技」として紹介しています。 その方法を紹介する前に、絶対やってはいけない転職活動を紹介します。 それは… 自分の直感で求人サイトを物色 この転職方法は高確率で失敗します。 私が面接官をしていた頃の経験ですが、沢山の人と面接 ...
20代デザイナーが未経験の仕事に転職するコツ
デザイン業界の深夜にまでおよぶサービス残業は、退職・転職原因のトップになっています。 20代デザイナーも離職率が高く、働く側の環境が整備されているとは言えない状況です。 サホ女子デザイナーなんか特にキツイよね。周りの子もどんどん辞めてるなぁ。。 「残業が嫌で辞めたい」は考えが甘い? デザイン業界でありがちなのが、上司や先輩が文句一つ言わず残業している中で「残業がイヤだ」と言えない空気に苦しむというパターン。 サホ残業がイヤで会社を辞めたいなんて、私って考えが甘いのかなあ? デザイナーは規格外の人種 デザイ ...